■138 /inTopicNo.4) |
EUCコードを確認 |
□投稿者/ 春9千円 一般人(3回)-(2002/09/02(Mon) 23:56:13)
> 日本語コードがEUCになっています。 > ソースを見ると、<META>タグでシフトJISを指定していますが、実際にサーバに入っているのはEUCになっているので、ブラウザはシフトJISで表示しようとして文字化けしているのです。 > サーバに登録する時に、漢字コードの指定ができるのですが、それがEUCになっていると思います。
恐らく想像するに、yasucoさんが原稿をワープロで作成してそれをコピー&ペーストしたんじゃないですか? HPBでは使用コードを簡単に変更したりはできない様になっていますので。。。
それからソースを全部見ましたが危険な箇所がいくつか発見しました。 普通はトラブルを避ける為に使わない手法です。 ファイル名はできるだけ8文字程度に抑える ファイル名の英文字は小文字だけを使う ファイル名に.(ドット)は使わない
動けば良いという理屈では問題はないのですが、見る人の環境などで後々のトラブルを避ける意味から言えば プロは避けて通る約束事です。
|