■484 /inTopicNo.2) |
Re[1]: ウィルス感染を防止する方法 |
□投稿者/ 春9千円 一般人(1回)-(2004/04/11(Sun) 09:30:12)
はじめまして 時々出没している必殺お節介人です(笑)
> ウィルスに感染しないようにするために、知らない人からのメールは > あけないようにしたり、セキュリティを遮断するソフトを入れたり > してます。さらに、この4月からFlets.netというストレージサービスを > 申し込み、データはそちらの方でも管理しています。 > その他どんなことに気をつけたらいいでしょうか?
最近のネット接続しているPCは,御周知の様に全ての入力ソースからの脅威にさらされています。
これら全てに対して完全なまでな潔癖を通すと精神異常になりかねないのでその殆どを防ぐ方法だけを示しておきます
1.知らない人からのHTMLは絶対に開かない メールのTo:が自分以外だったらそれはスパムの可能性が高いし,ソースを見ればわかりますがクリックの構文にはクリックした人を特定できるコードが含まれていることがあります。 又,クリックした瞬間にPC情報(OS,IP,使用者名などなど)が相手に漏れます
2.常時接続であれば外部からのアクセスの99%はDdosやIPへのアタックです これらはソフトでもフィルターできますが,PC負荷軽減とバッファサイズオーバーフローを防ぐ意味ではWANからLANの接点にはハードウェア式のルータをつけるとベストです。数千円の安いやつでも効果的です。
3.いわゆる裏サイトや2chなどに張られたURLは絶対にクリックしてはいけません。 悪意を持ったJavaやJavaScriptによりPCが壊される可能性があります 知らない人からの始めての電話に,家族構成・名前・年齢・総収入・資産などを話す様なものだからです ショックで心臓が止まりかねないサイトであっても,注意文を通さず直接アクセスさせる場合があります。
4.LAN接続された別PCがノートなどの携帯型であり,別のネットに接続した場合にはウィルスチェックしてからLAN接続したほうが良いです
5.FDも現在は余り使われなくなりましたが,怪しいFDは壊れてもいいPCにて最初行うようにしましょう 個人的にウィルスを収集していた時期がありましたが,今でもそれをPCに入れるだけで(エクスプローラなどは使う前に)ノートンが警告を出してきます。
6.ウィルスの拡散,つまり被害者ではなく加害者にならない為にはOutLook系のメーラは,そのアドレスを収集するタイプが多いので出来るだけ使わない様にします。 仮に感染してしまったらウィルスにより正常に送れずに英文でサーバから送り返されて戻って来ますので,それが来たら即座にネットから外して対処しましょう。
これらに注意すれば99.99%程度は防げると思われます
まだあるかも知れませんが...
|