■93 /inTopicNo.6) |
WindowsXPは詳しくないのですが・・・ |
□投稿者/ Spur 一般人(35回)-(2002/06/19(Wed) 23:21:13)
「ブート」というのは、長靴のことで、足に履く物。 それが転じて、コンピュータの世界では、一番先に起動される(基本)プログラムのことを言います。 つまり、パソコンに電源を入れた瞬間は、自分にハードディスクがあることも、それをどうやって起動するかも知りませんので、まずそれを教えてあげて、そして初めてハードディスクにアクセスができ、その結果、ハードディスクに格納しているWinodwsが動作するわけです。 ですから、パソコンの基盤の上にはP-ROMというICがあり、そこにブーター(ブートさせるプログラム)が格納されていて、それによってハードディスクを認識します。
> 「ブート中にF8キーを押し」のブート中の意味が分かりません。
ですから、一旦電源を切り、もう一度電源を入れて、Windowsのロゴ画面が出るまでの間が、このブート中(ブータープログラムが動作している間)ということになります。
> それとシステム情報の中には、ハードウェアリソース、コンポーネント、ソフトウェア環境、インターネットの設定、アプリケーションの五個で「スキャンディスク」は、やはりありません。
”[ツール] メニューに含まれているツールには・・・”と書かれていますので、「システム情報」の中ではないと思いますよ。 「システム情報」というのは、システムがどんな構成になっているかを表示するだけだと思います。
|