種類 |
書き込み内容 |
書き込み者の種類 |
勧誘 |
メールアドレスや自サイトのURLを残して行き、それをクリックされたり、メールが来るのを待つのが目的。
従って、内容的には、興味を抱かせるような誘いの言葉。
最近では、まるで旧知の友人のような言葉使いや、サイトが移転した案内やメアドが変わった案内のような表現もある。
また、URLを残して行くものには、ウィルスをダウンロードさせるサイト、アクセスしただけで会員になり会費を請求されるサイトなどもあるため、この種のリンクはクリックしない方が懸命である。
|
アダルトサイト 出会い系サイト など |
誹謗・中傷 |
「ひがみ」から発展したもので、同業者、知り合い、旧知人などや、時には、まったく関係の無い人などや、たまたま検索エンジンで見つけ、内容が気に入らない場合などもある。
「自分の掲示板は書き込みが少なく、ここは毎日多い」とか、「ここは若い女性がたくさん集まる」とか、「自分のところより発展している」とか、色々な理由で、結果的に、困らせる質問や、誹謗中傷的な書き込み内容になる。
|
多くは個人 同業他社 |
いたずら |
誰かのリンク集から辿って来たり、検索エンジンなどでヒットしたサイトで、内容が気に入らなかったり、ひがみなどからのいたずら。
困らせたり、時には閉鎖に追い込むことが目的だったりする。
困らせる質問や、誹謗中傷的な書き込み、アダルトサイトなどへのリンク、画像掲示板では、困らせる画像の貼付などになる。
|
個人(愉快犯) |
|
|
|