携帯電話を使った新種の詐欺(SPAM電話) 

以下のような詐欺が発生しています。注意しましょう。
●手口
番号を通知した状態でワンギリ(一回コールしてすぐ切る)してくる。
携帯電話に着信履歴が残り、その通知された番号に発信すると、ダイヤルQ2に似た応答メッセージが流れる。
●請求
これだけで、携帯の通話料とは別に10万円程度の請求が通話請求と一緒に来る。
取り立ては厳しいらしい
●対策
上記電話番号には絶対に電話をかけないこと。
これ以外にもあるかもしれないし、増えることが予想されるため、不明な着信には折り返し電話をかけないこと。

●詐欺の原理
これは、今年(2001年)5月ごろから発生しているSPAM電話による詐欺らしい。

かかってきた番号に、こちらから番号通知でかけます。
その時点で相手側がこちらの電話番号を知ります。
その電話番号を元に、こちらにTELをかけてきて『〜〜の会員なった時の、会員料金の¥10.000(仮)が未だに振り込まれていません』と言われる。
こちらが身に覚えがない旨を向こうに伝えると『○○月××日にこちらの方にかけた時点で会員になっている。
毎日、¥500(仮)の利子が加算されて、今¥40.000になっている。
このままだと、とんでもない事になるので早く振り込んでくれ。』
みたいな風に言われるそうです。

言葉遣い的には、きっとやくざ風なのでしょう。
かなり、執拗にかかってくるようです。
この時点で振り込んだりした方が被害者になっています。

さらに、一度、振り込むと同様の電話が繰り返されて何度も脅される、といった具合のようです。
さらに手の込んだ業者(?)になると携帯電話の番号から、住所を割り出し直接、脅迫してくるのではないでしょうか?
これは今まで、何かのアンケート類に自分の携帯番号を書いた人は危険と考えてもいいでしょう。
現在は、ちょっとした事からすぐに色んな個人情報が流出してします。

これがどうも、このサギの実態のようです。
これに対する、策としては
1.怪しい電話番号には電話しない。
仮にする場合は、非通知設定でかける。
2.もしも、電話で請求が来た場合は無視する。
その時に決して自分の本名、住所等は絶対に言わない。
繰り返し電話があるようなら、着信拒否設定をする。
同様に郵送で請求書が来たときも、相手にしない。
あまりに執拗である場合は警察に相談する。
コレはあくまで推測ですが最初は非通知で電話があると思います。
この時に非通知着信拒否設定にする。
あるいは、あらかじめ非通知拒否にしておく。
3.万が一、相手が直接、家に来た場合すぐに警察に連絡する。
脅迫罪とは分かりやすく言うと『こちら側が威迫(=脅迫されている)と感じた時点で脅迫罪が通用する』そうです。
(なにわ金融道や法律関係のサイトに載ってます。)
こちらには、もともと何の落ち度もないのでまったく恐れる事はないでしょう。
相手にしないことが悪徳業者を諦めさせる最適の道ではないかと思います。


この情報は、Leaderさんや、そのお友達を始め、多くの方の協力で収集できました。
多くの方が事前に被害を防止できることになり、感謝いたします。m(._.)m ペコッ

このページはリンクフリーです。皆さんで協力して被害を事前に防衛しましょう。


●他の参考サイト
毎日新聞社「インターネット事件を追うDigitalトゥデイ」のバックナンバー
DoCoMo東海トピックス
ZDnet 2001-11-27記事


いかがでしょう? 情報としてお役に立ちましたか?
どれかひとつを、1回だけクリックしてください。