業界用語 

業界用語というのは本人にとって普通の言葉でも異業種の人には笑えるものがたくさんあります。
そんな「業界用語」を集めてみました。

 あのこ/このこ 
少し離れたところにいる子供、若い人=あのこ
近くにいる子供、若い人=このこ
【業界的使用法】電気・電子業界
あのパソコン/このパソコン
「あのこはWindows95で、このこがWindows98」などと使う。
場合によって、人を指して「あいつ」といい、機械のほうが地位が上になることもある。
「あいつは不器用だから、このこを使えないんだゼ。」

 いっぽんだほう(一本打法) 
野球でボールを打つとき、片足で打つ構え方。
【業界的使用法】電気・電子業界
指1本だけでキーボードを打つこと。
自分がキーボード操作に不慣れなことを自慢実にする言い方。
「俺は一本打法だから時間がかかるヨ。」

 しぬ(死ぬ) 
生命体の命が尽きること。
【業界的使用法】電気・電子業界
コンピュータがまったく動作しなくなって電源を切るしか方法がない、異常な状態。
たいていは大きなショックや不安を表す場合に発する言葉/言い方。
「あぁ、しんじゃった。どうすんだよ、まだ保存してないのにぃ、2時間パーじゃねえか。」

 おちる(落ちる) 
物体が意思を持たずに高いところから低いところに移動(落下)すること。
【業界的使用法】電気・電子業界
コンピュータなどの電源、通信回線が切れてしまったり、動作中のアプリケーションソフトが突然終了してしまうこと。
「あれっ? 落ちちゃった。変な操作したのかなー?」

 パンツ 
腰にはく下着。
【業界的使用法】電気・電子業界
フロッピーディスクを保護するために入れておくカバー
「あれっ? パンツどこいった?」と誰かが言っても、決してその人の下半身を見ないようにするべし。

 モード 
様式/方式/形式。
【業界的使用法】
時間的に次の行動に移すべき時や、状態が変化した時に使用する。
「そろそろ帰宅モードだね。」、「やばいモードに入り込んだな。」などと使う。

 むし 
人・獣・鳥・魚・貝など以外の小動物の総称。主に昆虫類をさしていう。
【業界的使用法】電気・電子業界
コンピュータプログラム上のミス/不具合など。別名:バグ(Bug)
「おいおい、また変な現象が出たよ。これっ、バグじゃねぇか?」
「今日の仕事は虫取りだ。」と言えば動作確認をしながら不具合個所を見つけ出す業務のこと。 決して網や虫かごは必要でない。デバッグ(Debug)ともいう。

 ねずみとり 
鼠を捕まえる籠状の捕獲器。
【業界的使用法】電気・電子業界
コンピュータプログラム上のミス/不具合などを発見するために、わざと埋め込む異常感知や異常監視のプログラム。
「なかなか発見できないんですよ。」「じゃあ、ねずみとりを仕掛けるか?」

 あたり 
クジ、賞金、商品などに当選すること。
【業界的使用法】
見当をつける。手掛かりを見つける。
「ちょっと、その辺からあたりをつけてみたら?」
非常に不運な当選をすること。
「おまえ、あたりだよ。今年の幹事よろしくな。」

 クラッカー 
小麦粉で作ったお菓子。円錐形で紐を引くと大きな音とともに紙テープなどを火薬で押し出すもの。
【業界的使用法】コンピュータ業界
コンピュータに対する知識が高い人。コンピュータを自在に操ることから転じて、
他のコンピュータなどに不正に進入してデータやプログラムを改ざんしたり、破壊したりする人。
破壊までしないがデータを盗聴したり、不正に抜き取る人を「ハッカー」という。
ハッカー :ハッキングする人
クラッカー:クッラッシュさせる人
 ロム 
データを電気的に記憶させておいて読み出しだけ可能にしたIC(Integrated Circuit)
Read Only Memory」の略
【業界的使用法】インターネット
電子掲示板などで、発言はせずに、人の書きこみを読むだけで楽しんでいる人
「私はロム専門ヨ。だってやり方わかんないんだもん。」
「あなたロムばかりでなくたまにはカキコもしなさいよ。」
 だいみょうぎょうれつ(大名行列) 
【業界的使用法】医療業界
教授または医院長などの回診時に側近や部下を何人も従えて歩く様をいう。
部下がぞろぞろ付いて歩き、通り道にいる人たちが道を空ける様が昔の大名行列に似ています。
 あおる 
【業界的使用法】写真業界
カメラを低い位置で構えて、見上げるようにして撮影する方法。
高い建物などを近くで下から見上げるように撮影すると、上部が細く、下部が太く写る。蛇腹付きカメラなどではこれをレンズだけを傾けることで補正する機能がある。→あおり機能(機構)
「高いな〜。こりゃ、あおらなきゃダメだな」
 なめる 
【業界的使用法】写真業界
被写体を画面の端の方に捉える構図で撮影すること。
「よし、あれをチョットなめて、パンして、ここでアップしてみよか?」
とは、「あれをカメラの端に捉えて、それからカメラを水平に移動し、ここをズームアップして終わる」という意味であり、 決して、舌で舐めたり、パンを咥えたり、棒をよじ登るような「障害物競走」をしているわけではない。
 ぬく 
【業界的使用法】写真業界
被写体の中で、ひとつだけをクローズアップで撮影すること。
「あの靴をぬいてみよう」と言われても、その靴を持って来たり、履いている靴を脱いだりしてはいけない。



いかがでしょう? 情報としてお役に立ちましたか?
どれかひとつを、1回だけクリックしてください。