2003年「命のアサガオ」発育日誌

「命のアサガオ」って知っていますか?
白血病という小児がんにかかり、たった7歳でこの世を去った「丹後光祐くん」の育てていたアサガオのことです。

★「命のあさがお」とは
平成5年、丹後光祐くんは新潟県中条町の本条小学校に入学しました。光祐くんは、9月に白血病で7年間の短い命を、せいいっぱいに生きて天国へ旅立っていきました。
光祐くんが大切に育てていたアサガオのお話しです。
お母さんのまみこさんは、庭に光祐くんが大切に育てていたアサガオの花を見つけました。そして30粒の種の誕生です。
お母さんは、「毎年育てればずっと光ちゃんと一緒にいられる」と思い、育て増やすことにしました。
翌年の秋、種がたくさんできました。庭にまききれず、捨てることのできないアサガオの種を、イベント会場で配りました。
「命のアサガオ」のスタートでした。
今では日本各地で、「命のアサガオが親善大使となって、命の尊さや白血病で苦しんでいる人がいることを多くの人に知って欲しい」との願いを込めて骨髄バンク普及の花を咲かせています。
「命のアサガオ」のページ → http://www.xyj.co.jp/asagao/

No.12 2003年11月24日 (15 KB)

【NEW】
9月から取れ始めた種は、その後も花が時々咲くので、今まで少しづつ取って来ましたが、今日が最後です。
近所の人に育ててもらった分も合わせて、こんなにたくさんになりましたので、「にいがた骨髄バンクを育てる会」に本日発送しました。

〒951-8131 新潟市白山浦2-203
TEL:025-233-5963
にいがた・骨髄バンクを育てる会

No.11 2003年9月18日 (29 KB)

【NEW】
花はまだ咲いていますが、小さな花になりました。
8月の中頃から種も取れ始めています。
プランタが狭かったのか、あまり背丈が伸びていませんが、コンパクトにまとまって、花がよく見えます。

今のところ70ほどの種が取れました。きっと9月いっぱいで終わりでしょうね。

No.10 2003年7月26日 (24 KB)

【NEW】
花が咲き出してから2週間目。
その間に、何個も咲いたようですが、平日はなかなか見られなくて、でも10個くらいは咲いていた形跡があります。
今日は、薄い紫色と、白の縁取りのある薄い青色の花が咲いていました。
最初に咲いた花は、もう種になって、大きく膨らんでいます。

今年は種がいっぱい取れるかな?(^-^)

No.9 2003年7月19日 (29 KB)


2日前の17日にもひとつ咲いたようで、萎んだ花がありましたが、今朝は2つ咲いていました。
濃い紫色の花は、13日に咲いたものと同じ株でしょう。
もう一つのは、少し薄い色をしていますので、別の株が咲いたのだと思います。
今は、蔓がお互いに、ごちゃごちゃに巻き付いていますので、どれがどれだか分かりません。
早咲きのせいか、たくさんの株を植えすぎたのか、花が小さいですね。

No.8 2003年7月13日”初開花” (17 KB)


昨日咲きそうだったつぼみは、やはり今日開花しました。
土に植えてから約2ヶ月で開花ですね。
一番手は濃い紫色でした。

他のつぼみはまだ咲きそうにありません。
2週間くらいすると、次々に開花しそうです。
蔓は、網に巻きつけて、右に、左にと蛇行させて育てていますが、真っ直ぐ伸ばすと1mくらいかな?

No.7 2003年7月12日 (15 KB)


土に植えてから約2ヶ月目です。
一番早く植えたものにできたつぼみが、こんなになりました。
明日にも咲きそうな感じです。

他にも、約10個のつぼみをつけています。
今年は全部で10本の苗が育っていますが、時期をずらして3回に分けて植えました。
今つぼみをつけているのは、最初に植えたものと、2週間ずらしたものです。

No.6 2003年6月29日 (12 KB)


土に植えてから約1.5ヶ月目です。
一番早く植えたものは本葉が6〜7枚になっています。
3週間ずらしたものにも本葉が出始めました。

今日、早く植えたものの中で、つぼみが1つ見つかりました。
さて、このつぼみはいつ開花するでしょう。皆さん予想して見ませんか?
もし、よければ、掲示板に開花予想日を書いてください。

No.5 2003年6月14日 (24 KB)


土に植えてから約1ヶ月目です。
成長の速いものは本葉が3〜4枚になっています。
2週間ずらしたものも本葉が出てきて、3週間ずらしたものが双葉の状態です。

しかし、多くの葉が虫に食べられています。
見ると、ゲジゲジが土の上にたくさんいたので、割り箸でつまんで取り、ガスバーナーで殺虫しました。
やっぱり、プランタを土に直置きしたのがまずかったのかな?
これでも虫が上がってくるようなら、下にレンガを敷こうと思います。

No.4 2003年6月06日 (26 KB)


水に漬けてから1ヶ月、土に植えてから20日目です。
成長が速く、本葉が出ているのは最初に植えた20日目のものです。双葉のものは先々週土に植えたものです。

今日、また新しい種を水に漬けました。
これは1ヶ月ずらせて咲かせるためです。

蔓を巻きつかせるためのネットは、ネットの支柱が倒れないように、アンカー(テントなどを固定するために地面に打ち込む棒)とロープで固定しています。

No.3 2003年5月24日 (25 KB)


土に植えて1週間で元気の良い双葉が出てきました。
先週そのままにしておいた種も殻が割れたので土に植えてやりました。

私の作った土
植物は土が重要です。人間で言えば毎日のご飯ですからね
庭の土・・・・40%
鹿沼土・・・・30%
堆肥・・・・・20%
ミックス肥料・10%
(油粕+骨紛)


Original imgboard v1.22 R6.1c!!
Modified ver 2.2 2022/09/21 by Spur!!