Spurのボランティア活動

現在2つのボランティアをしています。
誤解されている人が多いですが、ボランティア=無賃労働者、ではありません。
「volunteer」の語源は、「アメリカ海兵隊の志願兵」のことで、自発的に進んで事に当たることを言います。

人間と動物の違いは、「火を使う」「お金を発明した」など色々ありますが、もうひとつ、ちょっと大げさな、生意気な言い方ですが、「他人を思いやる心」も人間にしか無いと思っています。それがボランティアにつながるのではないでしょうか?

ご意見やご感想はこちらへ → http://spur.s8.xrea.com/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi

No.58 2008/9/14 アクアマリンコンサート (41 KB)

【NEW】
満月のこの日、アクアマリンの2人のコンサートが開かれました。
地球村星倶楽部の人が作った特殊な望遠鏡で外の満月をリアルタイムに映し出し、その満月の下でのコンサートです。
http://aqumari.com/

No.57 2008/8/2 サマーガーデン (197 KB)

【NEW】
今日は、サマーガーデンという、真夏の暑い日を吹き飛ばすイベントです。
2007年の日本最高気温の記録(40.9℃)にちなんだ40.9mの長さの「うながっぱ巻き」が作られました。
うなぎの蒲焼とキュウリを巻き込んだ太巻きです。
外では大型・小型の2台のサンクッカー(太陽光調理器)が展示され、室内では昭和の遊びや太陽メガネつくりなど、楽しいイベントがいっぱいです。

No.56 2008/7/5 野焼き (54 KB)

【NEW】
陶器を焼くのです。
普通は窯で焼きますが、ドラム缶や空き缶などを使って、こうやって露天で焼くことを「野焼き」と言います。
朝から10時間ほど焼いて、3日間ほどかけてゆっくり冷やします。

弁当やビールを一杯持ち込んで、ピクニック気分で1日かけて楽しみます。
ただただ、熱いのが玉にキズ(~_~)

No.55 2008/6/21 初夏の収穫体験 (77 KB)


早い話が、ジャガイモ掘りとシイタケ採りです。
毎年恒例でジャガイモは5株1口として500円、シイタケは300g1口で300円で収穫体験できます。
今日は忙しくなりそうだということで、手伝いを頼まれて雨の中を行ってきたのだけど、シイタケが不作で中止になり、ジャガイモだけだったし雨のせいかお客さんも少なかった。
子供たちは泥んこになりながら、ジャガイモを掘ってカエルやオタマジャクシを捕まえて喜んでいました。

No.54 2008/5/5 工作 (112 KB)


たまたま地球村に遊びに行ったら、「宿泊している人が工作をやりたいと言っている」と言うことで、館長さんが一人で準備をしていました。
そこで、ヒマな私はなんとなくお手伝いをしてきました(^・^)
3家族10人くらいいたのかな?
竹細工をしたいといって、もんじゃ焼きのヘラを竹で作って行った人、木の枝で子供らしい飾りや玩具を作っていった人がいました(*^_^*)

No.53 2008/3/9 環境フェア2008 (57 KB)


今日は、文化振興事業団に頼まれて、イベントのお手伝いです。
「太陽光調理器のサン・クッカー」と、「太陽メガネを作ろう」と、「竹とんぼと木工工作」を出展しているので、私の担当は「太陽メガネを作ろう」です。
今日は天気も良く太陽光調理器も7分くらいでお湯を沸かしていました。
太陽めがねも、いつもは10個くらいしか売れないけど、今日は35個くらい売れて大忙しでした(^・^)
多い時は7人くらいの子供が来て、そうすると1人では相手ができずに大変になります。
1人で相手にできるのは4人くらいまでですね。
作り方を説明しないといけないけど、最初に全部言っても分からないので、手順に従って4段階に分けて説明します。作る時間は1人が15分くらいかかります。

No.52 2008/01/11 手作り豆腐 (116 KB)


今日は、手作り豆腐です。
講師はσ(o^_^o)です。
前日から水でふやかした大豆をミキサーで砕いて”なまご”を作り、煮て、絞って豆乳とオカラに分け、豆乳を温めてにがりを入れれば豆腐が完成です。
午前中に1丁作り、お昼に試食していただいて、午後は自分たちだけでもう1丁作って、できた豆腐と、2丁分のオカラはお土産です(^O^)

No.51 2007/12/22 ミニ門松作り (108 KB)


正月用のミニ門松を作ります。
みなさんには直径10cmくらいの輪切にした木に松・竹・梅を飾って作ってもらうのですが、私は、超ミニサイズの門松と、百均で買った籐籠を使って高さ60cmくらいのものを作りました。


No.50 2007/12/01 クリスマス飾り (114 KB)


クリスマス飾りとして、リース作りのお手伝いをしてきました。
私は毎年作ってなれているので、きれいに丸く作れるのですが、最初はなかなかきれいな形になりません。
私が作ったものを「それ、もらえませんか?」などと言われて困りました(・´з`・)
ついでに、そこらにあった木を切って、白いペンキを塗って、ミニミニサイズのショートケーキを作ってみました(*^_^*)

No.49 2007/11/18 間伐体験会 (72 KB)


今日は、檜林に入って、間伐のお勉強です。
間伐というのは、植林した林の木を成長に合わせて間引きして間隔を広くする事です。
間伐の方法には、木の形質に重点を置いて、どの木を切るかを決める「定性間伐」と、立ち木の密度に重点を置いて間伐する木を決める「列状間伐(定量間伐)」があり、今日はそのお勉強です。


Original imgboard v1.22 R6.1c!!
Modified ver 2.2 2022/09/21 by Spur!!