|
|
Spur 趣味から得た知識【HTML講座】 |
HTML(フレームを切る) |
フレームというのは、ひとつの画面をいくつかに分割された画面を合成して、ひとつの画面のように表示する方法です。
この画面もフレームを使い、上の方はいつもロゴとタイトルを固定し、右側にメニューを出してこの左側だけを入れ替えて表示しています。
図で表すと次のようになっています。そして、それぞれを独立したHTMLファイルで作ります。
また、それぞれのウィンドウには名前をつけてあります。
ロゴとタイトル表示部 index_0.htm [ toplogo ] |
可変表示部 index_2.htm [ cont ] |
メニュー表示部 index_1.htm [ menu ] |
そして、全体の構造を宣言するためのファイル「index.htm」でまとめあげます。
ここで、色々なオプションが指定してあります。
<FRAMESET>タグのオプション
| ROWS |
上下分割指定 |
| COLS |
左右分割指定 |
| BORDER |
ボーダーの幅を指定 |
| FRAMEBORDER |
ボーダーの3D表示(yes / no) |
| BORDERCOLOR |
ボーダーの色指定 |
<FRAME>タグのオプション
| SRC |
フレーム内に表示するページを指定 |
| NAME |
フレーム名を設定 |
| MARGINWIDTH |
内容の横の隙間のサイズ指定 |
| MARGINHEIGHT |
内容の縦の隙間のサイズ指定 |
| SCROLLING |
スクロールバーの表示(yes / no / auto) |
| NORESIZE |
リサイズ不可にする |
| FRAMEBORDER |
ボーダーの3D表示(yes / no) |
| BORDERCOLOR |
ボーダーの色指定 |
<NOFRAME>タグのオプション
| <NOFRAME> ... </NOFRAME> |
フレーム非対応ブラウザの表示部分 |
←前へ