Spur 趣味から得た知識【HTML講座】 はじめに 自分のホームページを作りたい。
「インターネット」とか「ホームページ」という言葉を良く使います。
でもその言葉の使い方には大きな間違いが2つあります。
インターネットとは、世界中のサーバコンピュータを網の目状につないだネットワークのことです。
皆さんがインターネットと言っているのは実はWWW(World Wide Web)と言うのが正しい表現です。
インターネットを使って色々なことができます。その一つが情報を見たり掲示板に書き込んだりするWWW(World Wide Web)です。
他にも、Telnet、Gopher、ftp、Net News、 電子メール(E-Mail)などの目的にも使われます。
HTMLファイルや画像ファイルを作って、プロバイダのサーバに登録します。その時使う機能がftpです。
そして、自分のパソコン(クライアント)からサーバに色々なコマンドを与えて仕事をさせる(リモート操作)ときに使うのがtelnetです。
ホームページという表現も間違っています。
スキーをする人には分かりますが、「ホームゲレンデ」という言葉があります。
それは、「毎年行くゲレンデ」、「一番良く行くゲレンデ」という意味であり、スキーをする、「その人の持ち物」ではありません。
同じように、「ブラウザを起動した時に最初にアクセスするように設定してあるページ」や「一番良く訪れるページ」のことを「その人にとってのホームページ」 といいます。
では、世間でいわれているホームページとは何というのが正しいのでしょうか?
サイト(Site)です。世界的には「サイト」と言わなければ通じません
このSpurではすべて「サイト」で統一しています。
HTMLって、むつかしそう・・・
そんなことはありません。私はこの「Spur」を作るのにWindowsの「メモ帳」だけで作っています。
世の中には色々なオーサリングツール(HTMLを記述するためのツールソフトの総称)がありますが、 ただHTMLを出力するだけには便利でも、色々な特徴(クセ)や不具合もあり、また、好みに合わせた 細かい指定はなかなか難しいものがあります。
最初はHTMLも分からないので、そんなツールに頼りがちですが、色々作ってくると便利さも不便さも分かり、 結局「メモ帳」に行き着いてしまいます。
どんな特徴(クセ)や不具合があるのでしょうか?
例えば、MS社のツールでは必ずフォント種指定が入ってしまいます。
つまり、<FONT FACE="MS ゴシック"> などと書かれてしまいますが、当然、これはMS社のOS、つまりWindows の持っているフォントなので、ユーザもWindowsをOSとし、IEをブラウザにしていれば良いのですが、例えばMachintosh ユーザやWindowsでもIE以外のブラウザを使っている人にとっては指定の意味が理解できず、標準フォントで表示したり、 悪くすると、まともに表示できない場合も有ります。
また、MS-WORDやMS-EXCLEで原稿を作って、HTML出力機能を使ってみると、「なんだ、これは?」といったソースになってしまいます。
これはスタイル定義を使いまくっているのが原因で、後でメモ帳などで少し修正しようとしても手が出せません。
まったく、よけいなものを出力してくれる(・・;)
ここでは単純なエディタやWindowsに標準添付されている「メモ帳」を使ってHTMLを作る方法を書いています。
確かに、タグとその使い方を覚えなければならないのですが、やってみるとそんなに大変なことでもないので、ぜひ挑戦してください。
次へ→