次へ→
Spur 趣味から得た知識【HTML講座】 タグって? 文章を見やすくするのに、
タイトルは一番上で、中央に大きな文字で・・・
説明文を左半分に箇条書きで書いて、右側にはかわいい挿し絵を置きたいナ・・・
などと考えますネ?
それを相手のブラウザに指示してあげなくては希望通りの形に表現されません。
つまり、サイトに置いたHTMLファイルの中にそういった指示を入れておくから、誰がどんなブラウザで見ても同じように見えるんです。 その指示を与えるのが「タグ」です。
ですから、「タグとは、文字/図/写真などに表示の指示を与える設定」だと考えても間違いではないと思います。
そして、HTMLというファイルは、MS-WORDや一太郎などのソフトと違い、プレーンなテキスト文字で書かれますので、その指示設定をタグという形で表現します。
ですから、タグもプレーンなテキストで書く必要が有り、<と>で囲んで他の文字と区別するようにしています。
文字に飾りをつける場合に、どの文字〜どの文字までを、どうしたいのか? と指示しなければなりません。 そのために原則的に開始タグと終了タグで書かれます。
開始タグは<と>の間に機能別に決められた文字を書きます。
終了タグは開始タグと同じものの前に/を書いて表します。
そして、開始タグや終了タグに使われる機能文字列は、だいたいその機能を表す英単語が元になっていますので、覚えやすくなっています。
もちろん、開始や終了を指示しなくても良い、単独で使われるタグもあります。
例えば、改行、横線、箇条書きの番号付け、イメージ指示 などです。
←前へ