2004年「命のアサガオ」発育日誌

最近は毎年「命のアサガオ」を育てています。
「命のアサガオ」は、平成5年に白血病のため7才で亡くなった丹後光祐君が、約3ヶ月間だけ通った小学校で大事に育てていた”アサガオ”です。
おかあさんの”まみこさん”が,そのアサガオを育て続け,「アサガオが親善大使となって,命の尊さ,白血病に苦しむ人がいることを知って欲しい」ことを願って,多くの小中学校などにくばられています。今では全国各地で花を咲かせています。
命のアサガオのページ → http://www.xyj.co.jp/asagao/

2003年度発育日誌 → http://spur.s8.xrea.com/photo/photo.cgi?cat=2003asagao

No.28 2004/10/17 種の収穫 (33 KB)

【NEW】
本日、種の最後の収穫をしました。
まだ少し種がありますが、残りは、来年咲かせる分として自宅に保管し、本日までに取れた分を、新潟骨髄バンクを育てる会に送ります。
乾燥させて丁度100gでした。
花はたくさん咲いたのですが、カメムシやイモ虫に食べられて、台風の被害に遭って、種をつけずに落ちてしまった花が多かったので、意外に少ない量でした。
でも、まあ、200袋分くらいはあるみたいです。

No.27 2004/9/20 悲惨な姿 (47 KB)

【NEW】
新芽や葉は虫に食われ、16号、18号と2度の台風に見舞われて、こんな姿になっちゃいました。(*_*)
台風は、そのままにしておくと紐が風にあおられてえらいことになっちゃいますので、2階のベランダに縛ってあった紐を緩め、台風が去るまで巻き取っておきました。

葉や新芽は食べられて種ばかりが目立ちます。
でも、合計1000以上の花が咲いた割には種が少ないのは、咲いた花がすべて種になったわけではないのと、やはり虫に食べられたようです。
現在までに取れた種は(左下)30gです。

No.26 2004/8/22 おしくらまんじゅう (58 KB)

【NEW】
アサガオって、こんなに折り重なって咲くんでしたっけ?
今、真中はあたりはチラホラで、一番下と、上の方は、こんな状態です。

特に上の方は、葉より花のが多いでしょ?
なんだかアサガオのイメージじゃないですね(◎-◎)
毎日数えるのも嫌になっちゃいますが、今日も80以上はあったようです。

でも、種がつかずに落ちてしまうものが多いです。

No.25 2004/8/21 脅威の91輪(◎-◎) (66 KB)


今日はすごいですよ。
91輪です(^o^)
青虫やバッタに葉を食べられて、特に上の方などは葉が無くなっているので、葉より花の方が多いくらいです。

今日は部屋の中から見たアサガオを紹介しましょう。
こんな感じでスダレのようになっています。(^○^)
部屋に差込む陽が柔らかくなって良いですね。
もっと葉が多いと良いのですが、なにしろ虫さんが食べちゃうので(-_-;)
http://spur.s8.xrea.com/photo/photo.cgi?cat=season

でも、花が良く見えるから、ま、いいか(^.^)

No.24 2004/08/15 種が取れ始めています (18 KB)


このところ毎日40〜60輪が続いていますが、数日前から種も取れ始めています。
しかも今年の種は大きいのです(◎-◎)
右の小さいのは普通の大きさです。
それに比べて左側の2倍ほどある種がたくさん取れています。
1つの種袋の中に大きな種が1つとか、2つしかないものもあります。
小さい種の時は4つか5つ入っています。

No.23 2004/8/4 笑うしかない68輪 (38 KB)


すごいです。(◎-◎)
今日は68輪です。
しかも、密集してるんですよね。
1本の紐に3〜4本くらいの蔓が巻き付いているので、1本の蔓で4つも5つも咲いていることになります。
肥料が良いのかな?ミミズさんが良く働いてくれるのかな?
でも、いたるところで新芽がなくなっているのですが、大きな青虫が付いているのを見つけました。
1匹は取ったのですが、もう1匹が高いところで取れないのです(-_-;)

蛾ではなく、蝶の幼虫だと思いますので、そのままにしてあげたいけど新芽を食べられるので困ってしまいます。

No.22 2004/8/1 30〜45のペース (46 KB)


44輪が咲いてから、毎日30〜45輪のペースで咲いています。
毎日ですよ(*_*)
と、いうことは、1週間で200以上の花が咲いていることになります。
写真は変わり映えしないものになってしまいますが、ピンクは少なくなって、青と赤紫がたくさん咲くようになってきました。
時期をずらして種まきしたものが、たまたまピンクが早かったのか、ピンクは早咲きで、青いものが遅咲きなのかは分かりません。
でも、確かに最初に左右に植えて、真中は後で植えたような気もします。

No.20 2004/7/25 34輪 (44 KB)


今朝は34輪咲いていました。
今がピークなんでしょうね。
背丈は、もうこれ以上伸びないみたいです。
でも、まだ下のほうに新しい芽もあるし、途中で枝分かれするものもあるようですから、しばらくは蕾も増えて行きます。
このアサガオにカメムシが異常発生しています。

No.19 2004/7/24 最高の44輪 (63 KB)


今朝は最高の44輪が咲きました。
ピンク:14
赤紫:11
青紫:10
薄い青紫:9

屋根まで届いて、あんなに高いところまで咲いています(写真右下)
種もでき始めています(写真左下)

No.18 2004/7/22 今日も26輪4種類が咲きました (71 KB)


今日は何と4種類咲きました。
合計26輪です。
写真に写っているのは、その内の19輪ほどです。
もっと右の方と上の方にも咲いています。
写真の下に4種類のアップを載せました。
一番右のピンクのはコウスケ君のお話にある、薄いピンクですが、他のは別の種が混ざったんでしょうかね?


Original imgboard v1.22 R6.1c!!
Modified ver 2.2 2022/09/21 by Spur!!